逆輸入車

From: 城 克文 , Date_No: 1998-06-26_01

じょうです。みなさん、こんにちは。

えーと、誤解のないように言い訳しておくと、
逆輸入とはいっても、年式は88年、発売当初のモデルで、
色は黒黄、外見上、全く普通のTDRです。
(ちなみに程度上の上です。ふふふ。)

それに、1万8千キロ走ってから最近逆輸入されたのか、
新車時に逆輸入されたものが国内で1万8千キロ走ったのか、
ってのも不明です。

気付いた違いは、
メーターが200キロまであるのと、ミラーが角形なのと、
ウィンカーやテールランプがかなり大きいのと、あと何かなあ。
確かにパワーは出てる気がするし、
9000回転くらいの伸びも楽しいのですが、
もともとそういうエンジンですし、実は違わないんじゃないかなあ。
今度誰か一緒に比べて下さい(ギヤ替えちゃったから感触が違うかな)。

サイレンサーの下にはゴムのパイプがついてます。
サイドスタンド付け根にスイッチがついてますね。
サイドが出たままギヤを入れるとエンジンが切れるって奴で、
それ自体はDRなんかと一緒なんですが、よけいなことに、
サイドスタンド出したまま2500回転超えそうになると、
いきなりエンジンを止めてくれます。
暖機にじゃまなので外しました。


>DR−BIGで林道へ行かれますか。(^^;)
>私は国内販売されたテネレですがとてもじゃないけれど林道は
>勘弁という状態でした。(パリダカライダーを尊敬しましたもの)
(改行位置変更しました。)
テネレよりは小柄だけど、それでも、やっぱり勘弁ですよ。
DRしかないからやむを得ずそれで行くのだけど、
セローに置いてきぼりにされます。
ほとんどまっすぐな林道があればすごく楽しいバイクだとは思いますが。
コーナーはひたすらグリップ走行でしたね。

でも、2人分のキャンプ用品満載でも全くこたえないので、
すごく感謝されてました。
そういえば、今野さんはサイドバッグをつけてますよね。あれ正解ですね。
私は、トップケースをつけてるのですが、重心が高くなってふらついてしまうし
(TDRになって軽くなったので特に感じます。)、
テントなんかの長物が積みにくいので、お買い物仕様と呼ばれています。

.